へんな写真館
その27
《 金サワY編成 partV 》
西日本旅客鉄道株式会社しらさぎ号の電連についてご紹介します。
貫通路扉を開け放してホ−ムへ入線するクモハ485 基本編成は既に増結準備を整えてホ−ムで待機している。 |
誘導旗に従い一時停止を繰り返しながらクハへ近づくクモハ |
基本編成と付属編成との貫通部 キハ181を思わせる長いトンネルである。 左写真は8号車クモハから7号車クハを見る。 右写真は7号車クハから8号車クモハを見る。 |
ス−パ−雷鳥R編成時代のまま松任本所に保留されるクモハ485 1位側には高圧補助(三相)回路用のKE9, 2位側には低圧(制御)回路用のKE70が装着されていますが, 密連下には電気連結器は装着されていません。 ス−パ−雷鳥R編成時代は,増解結を行う先頭車同士の連結部に 高圧補助(三相)回路がジャンパケ−ブルで渡される 非常に珍しい事象がみられました。 |
JR-W283系オ−シャンアロ−の基本編成と付属編成間に 渡された高圧補助回路(三相)用KE9ジャンパ線 Tc283-500(左)とTc282-500(右)間にはKE9が引き通されている。 |
中央・総武緩行線201系の基本編成と付属編成間に 引き通された高圧補助(三相)ジャンパ線 手前が高圧補助(三相)用のKE5ジャンパ線で, 奥に見えるのが低圧(制御)用のKE96ジャンパ線。 私は基本編成と付属編成間にジャンパ連結器を使って 高圧補助(三相)を引き通す事例はス−パ−雷鳥号, オ−シャンアロ−号とこの中央・総武緩行線以外に知りません。 |
しらさぎ号の米原駅での分割併結を支えるWKE160電気連結器 密連,電連共にカバ−が取り付けられている。 ス−パ−雷鳥時代はジャンパ連結器に依っていた基本・付属 編成間の引き通しであるが,しらさぎ号の米原増解結を行う際に 電気連結器による引き通しに変更された。 しかしながら,しらさぎ号が米原で電連を使用している最中も ス−パ−雷鳥では依然としてジャンパが使用され続けた。 |
しらさぎ号のWKE160電気連結器の内部 左は主電連の低圧回路用の接触子 右は副電連の接触子・・・のはずが??? 実はしらさぎ号の副電連電連部は 写真のとおりダミ−で中身は空っぽです。 |
電連後部から車体下に伸びるケ−ブルに注目 主電連用のケ−ブルのみで副電連用ケ−ブルが無い! |
クモハ485-200番台の前位ジャンパ連結器 左は1位側高圧補助回路(三相)用KE9栓納めと栓受け 右は2位側低圧回路(制御)用KE70栓納めと栓受け 双方共に栓納めに栓蓋が付いていることが確認出来る。 |
付属編成の配電区分 新しらさぎ編成では付属編成がNo.1ユニットとなるらしい。 |
こちらは基本編成の配電区分 No.2, 3ユニットは基本編成が受け持つ。 3〜4号車間には高圧用KE5は引き通されないが, 高圧補助(三相)回路用KE9は引き通される。 この配電区分図は運転室内に掲示されていて, さらに『7両編成運転時のユニット表示灯はNo.2, No.3が 点灯します。』なる注意書きもあった。 |
車間に渡される高圧用KE5(奥)と高圧補助用KE9(手前) KE5とKE9が並ぶ車では双方を判別し難い為に, KE9の栓蓋や栓に白色を差し識別の容易化を図っている。 余談だが直流車では高圧補助回路用に用いられるKE5だが, 交直流車では高圧回路用として使われることが大きな特徴である。 また,交直流車では電動車ユニット間には高圧回路を 引き通さないという鉄則がある。 |
Y編成の3・4号車間の連結部 (写真左:サハ481-603, 写真右:モハ484-607) 高圧回路用KE5は渡されず,高圧補助回路用の KE9のみが渡されている。 |
[その26へ] | [サイトマップへ戻る] | [メニュ−へ戻る] | [ホ−ムへ戻る] | [その28へ] |