へんな写真館
その30
《 205系3100番台デビュ− 》
宮城野電車区に配置された205系3100番台をご紹介します。
M1編成仙台向き先頭車クハ204-3101 種車は山手電車区サハ205-34 |
宮城野電車区で休むM1編成 M1編成はオ−ルロングシ−ト車である。 |
整備を終えて検修庫から出てきたM2編成 先頭はサハ205-38から改造されたクハ204-3102 |
M2編成は各車両毎に帯の色が異なる。 M2編成2号車はモハ204-56から改造された モハ204-3102 |
M2編成3号車はモハ205-56から改造された モハ205-3102 |
M2編成石巻向き先頭車はサハ205-33から改造された クハ205-3102で2WAYシ−トとトイレを装備する。 この車こそ”へんな写真館No.29”で紹介した 郡山工場で改造工事を受けていた車そのものである。 |
11月9日土崎工場から搬送されるM3編成 牽引機は新庄運転区のDE10 1760号機 |
DE10とクハ204-3103の連結部 中間連結器を介して密連と自連が結ばれている。 その下にはBP管が接続されている。 |
石巻線から仙石線へと入れ換えが始まった。 |
仙石線ホ−ムの側線へゆっくりと入線するM3編成 |
架線の電気を切った後,パンタを固定してあった針金を ペンチで切断し,人力でパンタを上げるJR社員さん。 架線から腰へと命綱が付けられている。 |
パンタを上げたらいよいよ架線に電気を通す。 緊張の中で遮断機を操作するJR社員さん達。 |
架線から電気を貰い息を吹き返したM3編成 各種動作試験が繰り返される。 山手時代の号車札4がそのまま差し込まれている。 |
クモヤ145-113の登場を期待したが 自力で仙ミノへ向かうM3編成 信号が青に変わると思いっきり加速して行った。 |
M2編成のパンタは通常の菱形であったが, M3編成はシングルア−ムパンタになっていた。 モハ205-59には山手の号車札6がそのまま残っていた。 |
クハ204-3102の銘板は取付板を介して取り付けられていた。 一方モハ204-59のそれは直接妻板に取り付けられていた。 妻板のビ−ドの相違によるものなのか?。 |
クハ204-3103の台車 排障器が新たに溶接されていた。 |
クハ204-3103の台車には『T-36秋』とペイントされていた。 おそらくサハ205-36の台車で秋田すなわち 土崎で取り扱ったことを示すものと思われる。 |
クハ205-3103の4位トイレ部と3位車椅子乗車部 トイレの窓は何とSUS板を貼っただけ! これも山手の号車札7がそのまま残っている。 |
クハ204-3101の1位側側面 サハ時代の行き先表示器はSUS板を貼って塞がれている。 この部分にはカラ−帯は入らないが,反対側の2位は 前迄カラ−帯が伸びている。模型化の折りには注意を・・・。 土崎工場最初の改造の為か号車札差しを剥がした跡が痛々しい。 ちなみに土崎受け持ち2編成目となるM3編成の当該部分は 綺麗に剥がされていました。 |
これが噂の2WAYシ−ト |
優先席のシ−トにはストライプが入る。 |
クハ204-3103の運転台 |
[その29へ] | [サイトマップへ戻る] | [メニュ−へ戻る] | [ホ−ムへ戻る] | [その31へ] |