へんな写真館
その23
《 E491系デビュ− 》
東日本旅客鉄道株式会社勝田電車区へ配置されるE491系をご紹介します。
![]()
| 日立物流所有のディ−ゼルロコの重連に引かれて E491系がゆっくりと工場から出てきました。 |
![]()
| 駅東側の側線で一時待機します。 |
![]()
| しばし待つとEF65 1010がやって来ました。 |
![]()
| 構内で転線した後,JR-W社員の誘導で ゆっくりとE491に近づいてきました。 |
![]()
| 構内入換の場合はブレ−キ管の連結はしないようです。 |
![]()
| EF65に引かれて駅へ向けて出発です。 |
![]()
| 最後部のお顔は,本線上では機関車次位となるため 機関車のパンタからの飛散物による汚れを防ぐ カバ−で覆われています。 |
![]()
| 本線上ホ−ムへ据え付けられたE491系 |
![]()
| 何本かの上り電車を行き過ごした後 EF65が先頭に連結されます。 |
![]()
| ブレ−キ試験終了後いよいよ勝田電車区へ向けて出発です。 |
![]()
| 本線けん引時はしっかりとブレ−キ管が連結されます。 回送対策として施行されたブレ−キ管支持ステ−と 後部反射板取り付けフック |
![]()
| 窓に貼られた荷札 |
![]()
| 上り方先頭車はクモヤE491-1 2-4位側を見る。 |
![]()
| クモヤE491-1の1-3位側を見る。 |
![]()
| 中間車の型式はモヤE490-1。 小断面トンネル通過対策を示す◆マ−ク付きです。 4位側より4-2側を見る。 |
![]()
| モヤE490-1を3位側より3-1位を見る。 |
![]()
| 下り方先頭車の型式はクヤE490-1 1-3位を見る。 |
![]()
| クヤE490-1の2-4位側を見る。 |
![]()
| クヤE490-1の台車 |
![]()
| モヤE490-1の台車 |
![]()
| クモヤE491-1の台車 DT68Hと呼ばれるらしい。 |
![]()
| 各車間山側に渡されるKE158ジャンパ連結器 最近の流行で片栓構造となっている。 |
![]()
| モヤE490-1の上り方の特高圧機器類 |
![]()
| モヤE490の下り方屋根上 |
![]()
| クモヤE491-1のパンタ付近 |
![]()
| 車端ダンパ−も奢られている。 |
| [その22へ] | [サイトマップへ戻る] | [メニュ−へ戻る] | [ホ−ムへ戻る] | [その24へ] |